お知らせ
2022/08/08 11:07
8月7日から立秋🍁
まだまだ暑さを感じますが、暦の上では秋の始まりです。
秋の前半は”温燥(おんそう)”といい、
暑さが残っている状態で、乾燥の季節に入ります。
秋の乾燥では「肺」を痛めやすく、
気管支・呼吸器系のトラブルが起きやすくなります😮💨
この時期の養生のポイントは3つです🙋♀️
①まだ続く暑さに体の余分な熱を取る
②乾燥に備えて肺を潤す
③胃腸を整える
(⇒栄養の吸収を良くして気を補う)
★体の熱を冷ます食材
トマト・ナス・キュウリ・スイカなど
★潤肺(じゅんぱい)の食材
百合根・豆乳・松の実・胡麻・卵・白きくらげなど
★胃腸を整え気を補う食材
米・いも類・きのこ類・かぼちゃなど
桃🍑は潤いや滋養強壮、多汗改善に
梨🍐は清熱、解毒、肌のうるおいにも◎
秋の旬の食べ物を頂きましょう😊🙏
秋の前半は”温燥(おんそう)”といい、
暑さが残っている状態で、乾燥の季節に入ります。
秋の乾燥では「肺」を痛めやすく、
気管支・呼吸器系のトラブルが起きやすくなります😮💨
この時期の養生のポイントは3つです🙋♀️
①まだ続く暑さに体の余分な熱を取る
②乾燥に備えて肺を潤す
③胃腸を整える
(⇒栄養の吸収を良くして気を補う)
★体の熱を冷ます食材
トマト・ナス・キュウリ・スイカなど
★潤肺(じゅんぱい)の食材
百合根・豆乳・松の実・胡麻・卵・白きくらげなど
★胃腸を整え気を補う食材
米・いも類・きのこ類・かぼちゃなど
桃🍑は潤いや滋養強壮、多汗改善に
梨🍐は清熱、解毒、肌のうるおいにも◎
秋の旬の食べ物を頂きましょう😊🙏