8月のお野菜もりもり御膳【無添加、無農薬米、有機・特別栽培野菜】
福岡で有機栽培に取り組む「たなまち農園」さんと二人三脚でつくったお弁当。
今月のメイン食材は「オクラ」
旬の恵みがぎゅーっと詰まっています。
-ごほうびランチに。
-疲れた日の晩ごはんに。
-離れたご家族に。お見舞いに。
季節の養生と、美味しい笑顔をお届けできますように。
*冷凍でお届け致します。レンジ・湯煎・蒸し解凍可能です。
詳細は、ページ下部をご参照ください!
¥2,273
おしながき
・オクラのおひたし
・梅しそロール揚げ
・真鯛の西京焼き風
・かぼちゃサラダ
・海老天
・ナスの味噌田楽
・松風焼き
・平飼い卵の玉子焼き
・野菜巻き
・いなり寿司
*旬のお野菜を使っておりますので、天候等の影響で仕入れできない場合は、内容を一部変更する可能性があります。
アレルギーなどのご不安がありましたら、お気軽にお問合せください。

今月は、たなまち農園さんの「オクラ」がメイン食材。
そのほかのお野菜とお米も、主に福岡の農家さんが大切に育てた有機または特別栽培のものを使用しています。
添加物不使用。自然の恵みをぎゅっと詰めました。

○オクラのおひたし
たなまち農園で大切に育まれた旬のオクラをたっぷりの出汁に浸しました。鹿児島県枕崎産のかつお節と、北海道産の昆布から出汁をとっています。
○梅しそロール揚げ
薄切りの豚肉にチーズや大葉、ねり梅を重ねて揚げた柔らかい食感のカツです。香り豊かな大葉は、薬膳では「行気(こうき)」の働きがあると考えられています。気の流れを促し、イライラや憂鬱などで張りつめた「気」を発散する食材です。
○真鯛の西京焼き風
国産真鯛をみそに漬け込んで、ふっくらと焼き上げました。みそは、江戸時代から一六〇年続く博多の醤油屋「ジョーキュウ(上久)」の無添加合わせ味噌を使用しています。
○かぼちゃサラダ
ほくほくの食感に、かぼちゃの甘みがしっかりと感じられます。調味料には、国産有精卵のやさしい味わいのマヨネーズを使用しました。水切りヨーグルトのさっぱりとした風味と、かぼちゃの種の食感をお楽しみください。
○海老天
えびのうま味を感じるシンプルな味わいです。ぷりっとしたえびをお楽しみください。えびは、薬膳では体力・気力を高めるスタミナ食材と考えられています。足腰を温めるので、冷え性の方にもおすすめの食材です。
○ナスの味噌田楽
さっと揚げたナスに甘辛い赤味噌が味わい深いおかずです。
○松風焼き
鶏ひき肉にくるみやマッシュルームを混ぜ込み、表面にケシの実を敷き詰めて焼き上げた一品です。松風焼きという料理名は、平安時代の和歌の一節に「松風(待つ風)ばかりで浦さびし」と詠まれたことが由来といわれています。表面の部分のみケシの実でトッピングされている(=裏は寂しい)ということから名付けられたそう。松風には裏がないため、隠しことがなく正直に生きることを表す縁起物でもあります。
○平飼い卵の玉子焼き
唐津の潮風を感じる自然豊かで風通しの良い環境でのびのび育てられた卵を使用しています。卵は、不足している体液や血液を補い、「養心(心を補う)」の働きがあると考えられています。日中暑くなり、血を全身に循環させている「心」を養生する一品です。
○野菜巻き
油揚げに鶏肉と野菜を巻き、あっさりとした味わいながらみそのコクを感じます。ネギの香味が程よいアクセントとなっています。
○いなり寿司
炊きたてのご飯にごぼうの笹がきとしいたけ、寿司酢を混ぜ合わせ、丁寧に炊いた油揚げで一つひとつぎゅっと包んでいます。酸味の効いたおいなりさん、夏バテのときにも、するっと食べられますよ。
原材料
*旬のお野菜を使っておりますので、天候等の影響で仕入れできない場合は、内容を一部変更する可能性があります。アレルギーなどのご不安がありましたら、お気軽にお問合せください。
稲荷寿司(白米(国産)、油揚げ、かつお・昆布だし、ごぼう、穀物酢、きび糖、みりん、こいくちしょうゆ、乾しいたけ、ごま、食塩)、梅しそロール揚げ(豚肉、パン粉、鶏卵、なたね油、しそ、ねり梅、小麦粉、食塩、こしょう)、松風焼き(鶏ひき肉、くるみ、鶏卵、レーズン、けしの実、調合みそ、こいくちしょうゆ、清酒、みりん、きび糖、食塩)、玉子焼き(鶏卵、かつお・昆布だし、うすくちしょうゆ、みりん)、鯛の西京焼き風(真鯛、調合みそ、きび糖、清酒)、かぼちゃサラダ(かぼちゃ、マヨネーズ、クリームチーズ、かぼちゃの種、きび糖、食塩、こしょう)、オクラの煮びたし(オクラ、かつお・昆布だし、みりん、こいくちしょうゆ、並塩)、海老天(ブラックタイガー、清酒、なたね油、片栗粉、小麦粉、食塩)、ナス田楽(なす、なたね油、赤みそ、きび糖、清酒、ごま油、ごま)、野菜巻(鶏ひき肉、油揚げ、たまねぎ、にんじん、調合みそ、ねぎ、清酒、きび糖、しょうが)、(一部にえび・くるみ・小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)
お召し上がり方

冷凍でお届けします。
おかず1品1品を木箱に盛り付けておりますので、容器のまま温めてお召し上がりください。
○レンジ500Wで6分程度
○湯煎で30~35分程度
(冷蔵庫や常温で数時間置いて頂けますと、より早く湯煎解凍できます。)
○蒸し解凍も可能です。
*気温や室温によって解凍時間が多少前後しますので、解凍状況をみながら、ご調整いただけますと幸いです。
はじまりは、生産者さんとの出会いから
このお弁当のはじまりは、福岡で有機栽培に取り組んでいる「たなまち農園」さんとの出会いでした。

生きているだけで、大好きな生き物や環境に悪いことをしているのではないか…と、幼少期から生きることへの後ろめたさを抱えていたという棚町さん。
人間である自分のことも好きになれなかった。
古代からの生き物の営みの拠点である'川'を軸に、'川'とその周りに棲む生き物を活かし
自然を活かす農業を始められました。

「急勾配×有機栽培×多品目」
というあまりにもチャレンジングな取組み。この地で続けられた人はいなかった。
でも、楽しくて仕方なくて、気づいたら早4年続けられていた。
タネ(野菜のあかちゃん)を育てるところから取り組まれています。
お野菜を出荷するときは、子を送り出すような気持ちになるのだそう。
農園でお野菜を一口囓らせていただくと、野菜本来の味がして、びっくりするほど美味しかったです。
大地のエネルギーと、愛情がたっぷりつまったお野菜。
ぜひ、このエネルギーを、皆様に届けたい、と強く思いました。
そこで、うぶすなチームで「季節のおやさいもりもり御膳」を考案。
季節の養生には、旬のものを頂くのが一番です。
なにより、美味しくって、心が満たされます。

「旬は一瞬。でもその一瞬の時間(とき)を止めて、弁当に閉じ込められるって、冷凍弁当の可能性は無限大ですね!玉手箱みたい。」
と棚町さん。
たなまち農園とうぶすながコラボした渾身のお弁当、皆様に美味しい笑顔とほっとするひとときをお届けできますように。
自然にも優しい農法で作られた素材を使っています。余計なものは一切使用していません。

食材は主に、福岡・九州育ち。
お米は栽培期間中農薬不使用のものを使用。
野菜は、有機栽培または特別栽培の野菜を使用しています。まれに彩りのために使用する慣行栽培野菜は、1商品あたりの重量割合を3%以下としています。
調味料まで厳選。調理工程でも食品添加物(※指定添加物、既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物)は一切使用しておりません。
食べれば食べるほど元気になる食を目指し、大地のエネルギーと食材の命、そして生産者さんの想いをそのままに、佘計なものは一切使っておりません。
自社キッチンで、心を込めておつくりします
一品一品、うぶすな調理チームが、自社キッチンで丁寧におつくりしております。
出来合いはひとつもありません。
美しく、清々しいキッチンから、心を込めて手仕事でお届けします。
送り箱について
2023年9月11日(月)ご注文分から、以下の箱にてお届けいたします。
(環境負荷の少ないリサイクル紙で作られています。)

私たちの想い
自身や大切な人がどうか健やかであってほしいーーー。
うぶすなの代表は、これまで、半導体製造装置の製造開発を行う超精密機器の生産現場で、35年にわたり陣頭指揮を執ってきました。
食養生のための冷凍宅食サービス「うぶすな」を立ち上げたのは、数年前に娘が激務で体調を壊し、食で救われた姿を目の当たりにしたから。遠くで離れて暮らす娘の体調を案じる日々。どうか健やかであってほしい。どうか元気で帰ってきてほしい。
幸い、娘は、食を届けてくれる方と出会い、快復しました。あたたかく優しい旬の食と、身体を気遣う毎回のお手紙を頂いて、身体の芯から元気になっていきました。
娘はその後出産し、可愛くてたまらない孫をみると、自分はあと何年この子の成長を見守れるのだろうかと、自身も元気でいたいと心から願うようになりました。
この世界には、娘と同じように食で救われる人がいるのではないか。そして、自分がそうであったように、大切な人の体を案じる人たちがいるのではないか。自分自身が元気でいたいと、切実に願う人たちが多くいるのではないか。
残りの人生をかけて、食の事業を立ち上げました。
代表は調理できませんが、その想いに共感した素晴らしい仲間達が、「うぶすな」をかたちにしてくれました。
うぶすなのごはんが、
自身が健やかでいたい
大切な人に健やかでいてほしい
という切実な想いを持っている皆様に、どうか届きますように。